学習支援
確かな学力の定着をめざして
アイリス学習センター
平日放課後及び土曜日の学習支援の場として、第2校舎2階、3階を活用して生徒の学習をサポートします。運営時間帯に運営管理者が常駐し、教科と連携を取りつつ、生徒の自学自習の推進、Classiの「学習動画」や「Webドリル」「Webテスト」の活用、「Web質問システム」の利用などを進めていきます。


補習・補講
夏休みには4日間を1期とし、指名制の補習、希望制の補講を実施しています。補習は授業での不足部分を補います。補講では講座を設け、意欲的な学習への取り組みを推進しています。現在では毎年のべ2,000人以上が受講しています。夏休み以外にも長期休暇や日常の早朝、放課後にも随時実施しています。
講座例
- 中学生
- 国語力養成講座、 レベルアップ数学、 英語サマートレーニング
- 高校生
- 入試現代文・古文・漢文、 小論文基礎、 世界史文化史演習、 総合演習日本史、 NEVER GIVE UP数学、 キリスト教史
土曜セミナー
1講座70分の事前申込み制で、土曜日の午前中に外部講師によるセミナーを年間約20回ほど実施しています。
1~4年生は英語・数学、5・6年生は大学入試対策を中心に行っています。個別型・集団型を設置し、授業以外で弱点克服や得意分野の強化が行えると、生徒からも保護者の方からも好評です。
土曜セミナーの個別指導講座では、その週の授業や、問題集を解いて分からなかったところを重点的に先生に質問し、疑問点をため込むことなくすぐに解決することができます。現在は対面ではなくリモートでの講座となっていますが、学校が休みの日でも朝から勉強をする習慣がつきますし、先生に質問もしやすいです。
(個別コース受講 高校生 H.Aさん)
私は土曜セミナーで古文、数学、英語の三科目を受講しています。授業では土曜セミナー専用のテキストを使用し、先生がわかりやすく解説してくださいます。生徒は自由に質問することができ、授業は生徒のペースにあわせて進みます。学校での勉強をさらに深めたい、勉強する習慣を身につけたい、という人におすすめです。
(少人数コース受講 高校生 Y.Yさん)
僕は土曜セミナーの集団コースを受講しました。頑張りたい英語と数学を補強できたら、と考えセミナー受講を決めました。 授業内容は復習を中心に行われ、弱点の克服、理解度の向上をはかることができました。土曜日は午前中に土曜セミナー、午後に部活と効率よく勉強のリズムを整えることができました。また違うクラスの友達と一緒の教室で勉強できたことも新鮮でした。
(集団コース受講 中学生 H.Sさん)
Google Classroomの活用
青学英和では生徒1人1台Chromebookを持ち、学びに活かしています。
全生徒がGoogleアカウントを持ち、Classroomを使用して授業時間以外でも教員と生徒がやり取りをしています。生徒から質問を受けたり、課題の提出やテスト範囲の連絡をしたりなど幅広く活用しています。
探究活動の拠点 ―図書館―

学校図書館は知の拠点です。
図書・辞書・事典・新聞・雑誌などの紙媒体の資料だけでなく、新聞記事を検索できるオンラインデータベースを備えています。情報化が進み、誰もが気軽にインターネットで情報を収集できるようになりました。
そのような時代だからこそ、玉石混交の情報の中から必要なものを選び出し、活用する情報リテラシー能力を身に付けることが、生徒に求められています。
図書館は図書館資料の使い方から図書館の外にある情報活用まで視野に入れ、生徒の学びを支援しています。
さらなる挑戦を応援
各種検定
校内で検定試験を受検することができます。学習の目標にしている生徒も多く、毎年たくさんの受検生がいます。
英検は卒業までに準1級を目指しましょう!
- ●日本漢字能力検定(漢検)
- 年に1回 7月に実施
- ●実用数学技能検定(数検)
- 年に2回 6月・11月に実施
- ●実用英語技能検定(英検)
- 年に1回 10月に実施
※校内実施は4級、3級、準2級、2級
- ●ニュース時事能力検定
- 年に3回 6月・11月・2月に実施
- ●ケンブリッジ英語検定
- 年に1回 6月に実施
未来に向かって
小論文・志望理由書講座
「総合型選抜」・「学校推薦型選抜」に向けて、小論文と志望理由書の講座を設けています。
書く力に加えて思考力を養うとともに、社会の様々な問題に対して自分の考えをもつように意識づけています。
特に、「志望理由書」や「小論文」は、系属校推薦の準備としても学んでいきます。
自分で書いた小論文を自分以外の人に添削してもらうことで、客観的に自分の能力や考え方を見直すことができました。
未熟な私の考えでも、表現や文の構成を駆使すれば、他者に理解してもらえる小論文を書くことができると教えていただきました。適切で丁寧な添削をしていただき、感謝しています。
卒業生 N.Hさん
6年進路準備講座
受験を控えた生徒には、入試直前の1月に、大学入試共通テスト対策や国公立・私立大試験対策などの講座を通して、最後の追い込みを行います。
また、進路が決まっている生徒には、英語、英会話、聖書や美術、歴史や様々な日本文化などを学び、大学進学に向けての準備や、多様な教養を習得します。