中学生LHR・総合学習や理科の探究学習の発表を行いました
2022.02.21
LHR・総合学習の時間は学年全体で集まることができる貴重な時間です。年度末は年間の総括となる活動が各学年で行われました。
1年生は理科の探究学習(探Question)各クラス代表者による発表
テーマは「ドップラー効果」「ヤモリは落ちない~なぜ壁から落ちないの?~」「雨による土砂災害の起こりやすい土地」「冬眠する動物、しない動物の違い」
ブリテンホールの舞台上で学年全体に向けて、大きなスライドとマイクを使って発表するという初めての経験に緊張している様子でしたが、クラス代表として堂々と発表しました。教室での発表時に出た質問の答えを追加したグループや実験動画を披露したグループもありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生は総合学習の発表
国内研修予定地である広島の平和学習として、代表者各クラス2名が発表を行いました。
タイトルは「原爆の現状」「原爆によって起きた体の異変」「原爆による健康被害」「原子爆弾と平和について」「原爆の人体への影響は遺伝するのか」「被爆者の後遺症と生活への影響」「原爆と国際社会の歩み」「ヒロシマの復興」「核兵器禁止条約とその問題点」「アメリカ人と日本人の核爆弾に対しての違い」
学級閉鎖中のクラスが1クラスあったので、GoogleMeetにより教室や自宅から発表を視聴しました。司会と発表者の数名は自宅からの配信となりましたが、スムーズに活動を行うことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は国内研修に向けて、社会科教諭による事前学習がおこなわれました。クイズ形式を交えながら、京都の神社仏閣について学ぶ時間となりました。