NEWS

中1理科2分野の実験

2024.11.15 在校生の方へ

中学1年2分野では火山の勉強をしています。

マグマを模擬した演示実験

小麦粉と水で2種類の異なる粘性の疑似マグマを作ります。ここにそれぞれ、クエン酸と重曹を入れると、穴からマグマのように流れ出しました!急に出てくるため、生徒もびっくりです。それぞれの噴火の様子の違いから、山の形はどのように決まるかを考えていきます。

火山灰の観察

鹿児島県桜島の火山灰、群馬県赤城山の火山灰が含まれる鹿沼土を洗って乾燥させ、双眼実体顕微鏡で観察しました。セキエイ、チョウ石などの白っぽい無色鉱物。クロウンモ、カクセン石、キ石、カンラン石、磁鉄鉱などの黒っぽい有色鉱物を見つけてテープ標本やスケッチをおこないました。特にカンラン石は、グリーンがきれいなため生徒も張り切って探していました。