features

授業内容

「なぜだろう?」「わかった!」児童の知的好奇心や探求心を刺激しながら、学ぶ楽しさと喜びを感じる授業を展開しています。友だちとの交わりを通して、自由に意見を述べ合い、主体的な活動を目指します。やがて心も体も成長し、知的好奇心も増し、さまざまな分野に興味を持つようになります。ここから「自分」がだんだんと形成されていき、深い学びへと進んでいけるようにサポートします。また、基礎学力の確実な定着と自発的な学習習慣が身につくことも同時に目指します。

学年別教科授業時間
1年 2年 3年 4年 5年 6年
国語 国語 8 8 6 6 5 5
読書 1 1 0.5 0.5 0.5 0.5
習字 0 0 0.5 0.5 0.5 0.5
社会 0 0 2 3 3 3
算数 4 5 5 5 5 5
理科 0 0 2 3 3 3
生活 2 2 0 0 0 0
音楽 2 2 2 1.5 1.5 1.5
図工 2 2 2 2 2 2
家庭 0 0 0 0 1.5 1.5
体育 3 3 3 3 2.5 2.5
英語 1 1 2 2 2 2
聖書 1 1 1 1 1 1
クラブ 0 0 0 0.5 0.5 0.5
児童会 0 0 0 0.5 0.5 0.5
学級会 1 1 1 1 1 1
パソコン 0.5 0.5 1 0.5 0.5 0.5
各学年合計時数 25.5 26.5 28 30 30 30
国語

1年生から作文指導に力を入れています。特に、その日一番心に残ったことをよく思い出し、丁寧に書く日記は、自分自身を見つめることを通して明日のより良い生活へとつながり、同時に文章表現力も養います。6年生は、自ら決めたテーマで資料を集め、考察し、意見を綴る卒業論文を、長い期間をかけて書き上げています。

算数

算数科は、単なる計算問題の解法だけでなく、なぜそうなるのかを考え、自ら答えを導き出す力を養います。それに加えて、習熟のため本校独自の問題集を使用しています。5・6年生は「基礎編」と「応用編」の2種類を用意し、個々の理解度に合わせて学習を進めています。一人ひとりのペースに合わせ丁寧に指導を行い、算数を通して考える楽しさを味わえる授業をめざしています。

社会

社会科では、社会を自分事として捉える、ということを大切にしています。自分たちの身の周りのことから、世界で起こる問題へと広げていき、視野を広げて学ぶカリキュラムを組んでいます。また、本物を通して学ぶことを重視し、校外学習を多く実施しています。教室での学びをさらに深い学びへとつなげていくことができます。

理科

実験や観察を多く取り入れ、実体験の感動から学びを深める授業が展開されています。特に観察の授業ではカブトムシの幼虫やさなぎ等顕微鏡を使って気づく力を養い、鳥の足や豚の内臓などの解剖実験は中高の教員と連携し小グループで行うなど、見て触れる体験を重視した授業を展開しています。 また、城ヶ島の地層見学や、葉山ハートセンターの院内見学など、校外学習にも力を入れています。

英語

ネイティブ教員と日本人教員の2人体制で行います。1年生から英語の音声やリズムに慣れ、次第にスピーチやロールプレイなど多様な活動を通して表現力を高めていきます。毎年9月にはスピーチコンテストも実施します。約3ヶ月間個別練習を行い、あきらめずに頑張りぬく強い心が育まれ、大きな達成感を味わうことができます。

ICT教育

2024年度にパソコン室が、アクティブラーニングを行いやすい環境へとリニューアルされました。また合わせて、普通教室と特別教室にも70インチの電子黒板が設置されました。2025年度より段階的に児童一人ひとりに端末を配備し、ICTを活用した学習活動の推進を図るとともに、情報リテラシーの育成、創造性・問題解決能力の向上をめざし準備を行っています。

SDGs

環境問題、貧困問題を中心にSDGsについて学び、「エコキャップやプルタブの回収活動」や「寿地区センターへの支援物資献品」、「ユニセフへの災害復興募金」などに学校全体で積極的に取り組み、すべての人が安心・安全に人間らしく生きられる世界に、そして、それを達成するための問題や課題について関心を持てるようにしています。

専科制

1年生から、聖書・英語・音楽・図工・体育と3年生以上の理科を専科教師が指導しています。担任は原則として、国語・算数・生活・社会を指導します。指導する教科数を絞ることにより、十分な時間をかけて教材研究と授業準備をし、質の高い授業を展開することをめざします。 また、幅広く深い、専門的な知識や技術を備えた教師が指導することにより、ますます、児童が学習に興味・関心を持って取り組むことができます。