本校では、子どもたちのより良い学校生活の延長の場として、横浜YMCAのスタッフによる放課後保育を行っています。
学院敷地内に専用の施設を設け、スタディールームや保育ルームでの活動の他、体育館やグラウンドで力一杯遊びます。
横浜YMCAのさまざまな事業と協力し、子どもたちが放課後を健やかに、有意義に過ごせるよう工夫していきます。YMCA青山学院横浜英和小学校アフタースクールの活動においては、以下の大きな3つのテーマを設定し活動を行ってまいります。
YMCAでは指導者のことを「リーダー」と呼びます。これは子どもたちとの関係において単に指導する役割ではなく、子どもたちを導き、共に育っていく存在でありたいという願いが込められています。また、子どもたち同士の関係づくりやコミュニケーション力向上のプロセスにおいては、YMCAが長年にわたりつちかってきたグループワークの手法を用いて、子どもたちの自ら育つ力を育てます。
子どもたちの体力低下も社会的な課題となっています。保育士・管理栄養士の協力を受け、食育や生活習慣についての学びの機会を持つだけでなく、スポーツクラブのスタッフによる「キッズコーディネーション」プログラムを実施しています。
戦争や自然災害、貧困や格差問題などさまざまな社会的課題について「自分のこと」として受け止め、子どもたちが日常生活においてできることについて考える機会を持ちます。みんなでいじめについて考える「ピンクシャツデー」、高学年児童を対象とした「広島ピーススタディーツアー」などの取り組みも行っています。また身近な問題から取り組み、募金活動やエコグッズ作りなどさまざまなプログラムを行っています。全体イベントではSDGsをテーマとして取り上げ、再利用して作った手作りの作品・SDGsクイズのお店など、子どもらしいアイデアで取り組んでいます。
コーディネーション能力とは、いわゆる「運動神経」と呼ばれるものであり、動きが鈍い、転んだ時に手を付けない、など普段の生活シーンから「運動神経が悪いのではないか」と考えてしまいがちですが、それは運動神経ではなく、「運動の経験がない」事が主な原因と考えられております。近年の子どもたちには昔に比べて遊ぶ場所・時間などその環境が少なくなっているため、それを敢えて補う必要があり、その運動がキッズコーディネーションです。
アフタースクールではこのコーディネーショントレーニングを小学校の体育館で行います。
横浜中央YMCAウエルネススポーツクラブの指導者がクラスを担当いたします。(月2回、木曜日に実施しております。)
活動の中で平和について学びの時を持ちます。平和とは何か、今世界で何が起こっているのかなどについて学ぶだけでなく、平和への想いを形にしたメッセージを送ることも行います。世界を知り、平和を学ぶことは明日の世界を生きる子どもたちにとって非常に大切なことだと思います。2022年度はウクライナから日本に避難をしてYMCAで学んでいる学生を招いて、ウクライナのお守りの工作を実施いたしました。
横浜YMCAの英語学校と合同で異文化理解の時間を持ちます。世界を知るだけでなくその国の文化や言葉を学ぶだけでなく、外国籍の方々に対し日本についての質問もしながら、交流の時間を持ちます。
リーダーと共に活動をしていきます。家の代わりに安心してくつろげる環境を大切に、一人ひとりの宿題や、やりたいこと、習いたいことも家のようにできる空間(居場所)を目指しています。集団の中でそれぞれの個を認め合う民主的な体験を生み出すグループワークを基に、リーダーの支援を受けながら子どもたちと生活のルールなどを考え、決めていきます。
夏休みには特別プログラムを実施し、活動においてダイナミックな体験を通して達成感を味わえるようなプログラムを計画しています。1年間を通して子どもたちと一緒に目標を立て準備をするなどメリハリのある生活を、組み立てるようにしています。
基本的な時間帯は、放課後~午後6時30分。主な予定は、以下の通りです。
午後2時30分 (5時間授業の場合) |
「ただいま~」子どもたちが学校から帰ってきます。 手洗いうがいを済ませ、荷物を整理します。 スタディータイムの開始です。各自の課題に取り組みます。 |
午後3時30分 |
楽しみな「おやつタイム」、お祈りをしていただきます。 お部屋で自由に遊んだり、校庭や体育館など小学校の施設を使ってリーダーと楽しく過ごします。 |
午後4時00分 | 全体イベントがある際はそちらを行います。YMCAスタッフによるプログラムで楽しく健康的に体を動かしたり、異文化に触れる時間を持ちます。 |
午後4時50分 |
自由遊び、全体プログラム終了 後片付けをし、帰りの会の準備をします。 |
午後5時00分 | 帰りの会をして今日1日を振り返ります。 |
午後5時05分 | 5時30分帰りの子どもたちはスタッフと蒔田駅まで移動して解散します。 |
午後6時05分 |
6時30分帰りの子どもたちはスタッフと蒔田駅まで移動して解散します。 また明日ね。 |
午後6時半 | 蒔田駅で無事乗車を見届け終了です。また明日ね。 |
YMCA青山学院横浜英和小学校アフタースクールでは、子どもたちが充実し楽しい放課後が過ごせるようさまざまなプログラムを実施しております。ご興味のある方はぜひお問合せください。その他、何かご不明な点等ございましたら、ご連絡いただければ幸いです。
2024年に実施する小学校のオリエンテーション後に保育室の見学を予定しております。
確定しましたらご案内させていただきます。
2024年2月頃を予定しております。詳細は確定しましたらご案内させていただきます。
YMCA青山学院横浜英和小学校アフタースクール 山田賢太郎 大谷祐依
電話:045-307-7556(横浜YMCAアフタースクール事務所)10:00〜12:30
045-328-7722(青山学院横浜英和小学校内アフタースクール)14:00〜18:00
メールアドレス:eiwa_gakudou@yokohamaymca.org