Aoyama Gakuin University cooperation

中高生の時に専門的な学びに
広く触れることで知的好奇心が育まれ、
主体的に学ぶ楽しさを知ります。

青山学院大学学問入門講座

高校生向けに大学の授業を体験できる「学問入門講座」が、青山キャンパスと相模原キャンパスで土曜日に開かれています。青学英和生は、1年間に20以上の講座に参加可能となっています。大学の講義を約2時間聴講し、受講ノートを作って、将来の進路の決定に役立てています。

2023年度 開講講座一覧(一部抜粋)
学部学科 講義テーマ
国際政治経済学部国際経済学科 経済学への誘い ―制度の経済学―
総合文化政策学部 生命を捉えなおす ―動的平衡の視点から―
法学部ヒューマンライツ学科 円安が日本経済に与える影響
経営学部経営学科 損益構造分析の基礎 ―1%の改善で利益はその何十倍も増加する―
教育人間科学部心理学科 発達と障害の心理学
理工学部物理科学科 重力波天文学の幕開け
地球社会共生学部 国際協力を学ぶとは

キャリアガイダンス

6年間を通じて、将来の職業を見据えた自己実現をはかるための教育を行っています。キャリアをめざした進路指導とカリキュラムの中で、自己の適性の認識と職業意識の育成をはかり、社会的自立と他者への貢献をめざして各自の進路を決定していきます。また、青山学院大学就職・進学センターの方から、お話を聞く機会を設けています。将来の目標を見つけることで、学習へ取り組む意欲につながっています。

青山学院大学への進学

青山学院大学へ進学を希望する場合、大学が定める進学条件を満たす生徒は推薦されます。高校3年間の学業成績と学力試験、そのほか人物などを総合的に判断して決定します。

青山学院大学出張講義

国際政治経済学部長の末田清子教授の講義では、「グローバルと多様性」をテーマに、国際社会で貢献することについて理解を深め、理工学部の長谷川美貴教授の講義では、発光やレアアースについて実験や映像を通して学びました。

青山学院大学の学生とのワークショップ

地球社会共生学部の学生の方々と行ったワークショップでは、過疎化した架空の地域を盛り上げるために、どんなことができるかを話し合いました。大学生が架空の街の住民になり、青学英和の生徒たちがインタビューをする中で、対立する意見をどのようにまとめていくのかを考えました。

部活動指導員

クラブ活動の指導は、本校教員や社会人の指導員のほかに青山学院大学の学生の方々にも部活動指導員として活動を支えていただいています。大学の体育会に所属する現役のプレイヤーから、技術面や精神面でレベルの高い指導を受けています。